前の記事(1)から日が空いてしまいました。
思い出していただくために、(1)の中で出た、集団的自衛権の行使に関する「有識者懇談会」のニュースを、別の新聞記事から転載します。
(転載記事の中では、「有識者会議」となっています。下線は管理人がつけました。)
>
塩崎恭久官房長官は二十五日午後の記者会見で、憲法九条の解釈で禁じられている集団的自衛権の行使に関し、解釈見直しを検討する有識者会議の設置を正式発表した。五月十八日に初会合を開く。今秋までに結論を出す予定。
有識者会議はこれまで集団的自衛権の行使に当たると位置付けられていた事例について個別に研究。安倍晋三首相の意向を踏まえ、行使を一部容認する方向で議論を進めるとみられる。首相としては日米同盟関係の強化につなげたい考えだ。(中国新聞 25日)
*****
憲法九条の解釈を見直すですって?一体何のために?
それは、安倍首相が「日米同盟関係」を「強化」したいから、と言うんだけど。
首相のねらいを同じように書いている新聞は、他にもありましたね。
たとえば、「安倍晋三首相は日米同盟強化のために、・・・」(東京新聞)とか。
あるいは、西日本新聞のように「首相は日米同盟の強化につなげたい考え。海外に派遣した自衛隊の活動の幅を広げることも想定している。」と書いてあるところも。
話を広げるとわかりにくくなるので、以降は「安倍首相のいちばんのねらいは日米同盟強化!」ってことで、ほかのねらいについては割愛して書き進めますね。
*****
さて、いよいよ「集団的自衛権」って何?って話に入ります。
ちょっとムズカシゲですが、とりあえず目を通してみてください。
<集団的自衛権>(下線は管理人がつけました。)
>
同盟国など自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず実力をもって阻止する権利。国連憲章51条は、自国への侵害を排除する個別的自衛権とともに主権国の「固有の権利」と規定している。日本政府は個別的自衛権の行使は認めているが、憲法9条が戦争放棄、戦力不保持を明記しているため、集団的自衛権行使は「わが国を防衛するための必要最小限度の範囲を超える」と解釈し、行使できないとしている。(西日本新聞)
*****
ちょっとムズカシイので、具体的に今の日本の立場から、アメリカとの関係でいうとどうなるのかって考えてみましょう。
日本にとって、アメリカはもちろん「同盟国」ですね。
だから、日本の立場から上の第1文目を平たく言い直すと、
「
もしアメリカが武力攻撃を受けたら、日本が、直接日本を攻撃されていなくても、武力をもってこれを阻止する権利(を「集団的自衛権」って言うんですよ。)」となります。
それって「自衛」って一般的な言葉の感覚からは、かなり離れる感じですね。
日本を守るのではなく、アメリカを守るのが「自衛」・・・?
さらに、こういった集団的「自衛」権について、上の最後の文では、どう言っているか。
これは要するに、
「
日本政府は、憲法9条の解釈上、集団的自衛権の行使は許されないとしている。」ってこと。
こういった、これまでの政府の公式見解をひっくり返して憲法9条の解釈を変え、
集団的自衛権を行使できるようにしようと、安倍首相は意欲満々なんですね。
「アメリカを守るための武力行使ができるようにしよう!!」と。
*****
これは、はぴねすにとっては一大事です~~~!!!
もし安倍首相の思い通りにこんなことをされてしまったんじゃ、
憲法9条の条文は変えなくても(つまり、改憲しなくても)、日本はアメリカを守るために、国外で武力行使ができる国になってしまいます~~~!!!!!
あなたは、もしそうなっても平気ですか?
(続く、予定です。)
スポンサーサイト
- 2007/04/28(土) 16:52:59|
- 政治
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
>今はもっと他に大事な問題が
>いっぱいあるのにな~~~って
>思っちゃいます。。。。。。
ホントに私もそう思います。
きのうの夜のTVニュースで、メーデーの中央集会での、
民主党・小沢代表のあいさつを流していました。
「
アベ政権の弱者切り捨て政治で格差が広がっている。格差問題に正面から取り組まず、国の関与を強める教育改革、国民合意を放棄した国民投票法案、米軍再編など、ひとりよがりの実績作りに奔走している・・・」って安倍政権を批判してました。
そ~なのよね~。
小沢さん、党首討論でもやって、そういったアベ氏との対決軸をはっきり示してくれれば、「アベ政権は国民に顔を向けた政治をしてない!」ってことに気づいてくれる人が増えると思うんだけど・・・
>ではどこに投票するか。。。。。。
これは、実ははぴねすにも、まだよくわかってません。
とりあえずは、「
今度の夏の参院選では、与党大敗に導いて、アベ政権に打撃を与えなくちゃ!(できればアベ氏に退陣していただきたい!」って思いから、「選挙に行こう!」キャンペーンを見切り発車してしまいました。
これから、「参院選ってどんな選挙?」なんて基礎の基礎からお勉強して、少しずつ記事も書いていこうかと思ってますので、こちらこそどうぞよろしくm(_ _)m
- 2007/04/29(日) 12:45:59 |
- URL |
- はぴねす #GkBCtZ1Y
- [ 編集 ]
ご存じの通り、現政権の憲法9条改正は軍隊の米国化に他なりません
これには反対ですね
日本は米国から独立する道を模索しなければならないと思います
憲法9条改正に関しては、ビル・トッテンの本が現状況を踏まえた上で暗示しています
要は、どういう形で平和憲法を維持して日本国を守っていくかということだと思います
今年五月の三角合併解禁は恐ろしいですね
http://ameblo.jp/shionos/entry-10032061113.html五月や 優良企業乗っ取る 三角合併
関岡氏のいうとおりにならなければいいのですが・・・
郵政民営化で郵政のお金が宗主国の悪名高き国債にあてられるそうです
この国債が不良債権化したとき、このお金は永遠に戻ってこないということです
参議院選挙は、日本の将来の危機を食い止めるラストチャンスです
我が民や 大波止めよう 参議院選挙
- 2007/04/29(日) 16:47:28 |
- URL |
- うずら #-
- [ 編集 ]
どうして日本ってこんなにアメリカべったりなんだろう?
べったりでなくちゃいけないんだろうか?・・・
それが、政治に興味を持ち始めてからの、私の大きな疑問のひとつでした。
いろんなブログを読むようになってから、
「今の関係じゃいけないのでは?」と、漠然と思うようになってはきたのですが、
「じゃあ、どうすればいいのか?」という、自分なりの意見までは築けていません。
「三角合併解禁」や、「郵政民営化の真の目的」については、あちこちのブログで書いて下さっているのですが、ホントに私、経済がからむ話にはピンとこなくて困り者です。
リンクしていただいたブログには行ってみたのですが、「亡国の三角合併解禁」っていうエントリーが、なぜだかどうやっても読めません。後でもう一度行ってみますね。
>参議院選挙は、日本の将来の危機を食い止めるラストチャンスです
「ラストチャンス」・・・そうですね。ここでなんとか食い止めねば。
微力ながら、自分にできることはやってみようと心を新たにしております。
- 2007/04/29(日) 19:24:42 |
- URL |
- はぴねす #GkBCtZ1Y
- [ 編集 ]
アメリカにべったりの国…
そりゃあもう、核の傘に守られてるわ、通常の戦闘の時は米に頼らなくてはならないわ、
日本単独だと国際社会でナメられるわ。
まったく国としてのしっかりした舵取りができていないのですからね。
トラの意を狩る狐って感じでもありますね。
- 2007/05/03(木) 04:02:12 |
- URL |
- アガー #OAsQN8n2
- [ 編集 ]
政治に興味のなかった頃、私が「なんとなく」持っていた日米関係観は、
「軍事的にもしものことがあったときに、アメリカに守ってもらうためには、経済など他の分野で多少アメリカに無理を言われてもしょうがないのかな。」
だったのですが。
最近、経済・そして政治の分野でまで、日本がどれだけアメリカの言いなりになっており、そのために国民がどれだけ損失をこうむっているのか、について少しずつ知るにつれ、「このままじゃあいけないだろう。」という思いはますます強くなっています。
たとえば・・・
今回の安倍首相の訪米前に、米国産牛肉の輸入について、(私には)納得できない日米の合意が。(首脳会談でもめないために前もって決めたんだろうけど。)
その合意内容とは、日本が求めていた、米国の食肉加工施設の査察を実施することにする。そのかわりに、査察でOKが出た施設で処理した牛肉は、輸入後に全箱を開けて実施している検査を終了する、とのこと。
全箱検査をやめる?今まで、全箱検査をしていたから、危険部位の混入が見つかったのでしょう?どうして米国の要求で、検査基準をそんなに緩めちゃうの?BSEから国民を守ることも、軍事面とはまた別の面で、国民の「安全」を守るための、とても大切なことなんじゃないの?・・・
なんてことも最近はありました。
「日米同盟を強固にする」ことが本当に日本のためになるのか?
考え込む今日このごろです。
- 2007/05/03(木) 09:14:47 |
- URL |
- はぴねす #GkBCtZ1Y
- [ 編集 ]
世間ではGWなのですね^^私は今日は事務所引越し初日で、お疲れ気味です。無線LANの設定とか何やらめっちゃ時間がかかりました。また明日も、こまごまと忙しい。ま、楽しいからいいけどね。頑張らないと、生活も
- 2007/04/28(土) 23:14:47 |
- らんきーブログ